2025.04.15
【どこよりも分かりやすい】入会相談〜活動開始までの流れについて|おすすめの相談所の選び方|【結婚相談所ってこんなとこ!】
入会相談〜活動開始 結婚相談所 おすすめ

「結婚相談所に入会しようかと思っているけど、実際に活動するまでにどんな流れがあるの?」

「入会相談は必ずコンシェルジュと話さないといけないの?」

「おすすめの選び方とは?」

「活動開始をするまでの流れが知りたい」

結婚相談所に働くプロが実際の流れをどこよりも分かりやすく説明します!

〜この記事を読んで分かること〜

  • 入会相談〜活動開始までのおおよその流れ

  • 結婚相談所を選ぶ時のポイント

  • 活動開始までの流れ

結婚相談所とは

結婚相談所は、独身かつ結婚意思のある方を集めて、出会いの場を提供する場所です。

仲人や結婚までのサポートをしてくれるコンシェルジュなどと一緒に結婚相手を探していきます。

現在は、「同じ相談所所属の男女」を引き合わせる小さいコミュニティより、

色々な結婚相談所が集まり、互いの相談所の会員を公開し、

より多くの会員がより大きいコミュニティでより適切な相手を見つけられるよう、

お相手紹介の場として「プラットフォーム」を介してサービス提供をすることが主流です。

転職先を探す時に自分だけで企業のHPを見て探すのではなく、

派遣会社や転職サイトに登録してより多くの機会を望むようなイメージです。

入会相談〜活動開始までのおおよその流れ

  1. ホームページなどから、気になる相談所を見つける

  2. 入会相談をする

  3. 入会先を決めて、契約完了

  4. 必要書類を提出して、プロフィール(文章作成・写真掲載)などを完成させる

  5. 活動開始

相談所により様々ですが、最も一般的な流れは上記の通りです。

入会先さえ決めてしまえばあとは所属先の相談所の説明に従うだけで完了するから

全部一人でやることはないよ!安心してね☆

 

入会相談(最低3社)は比較対象を作ろう

 

検討する相談所は、3社くらい用意しましょう。

1社だと自分に本当に合うのか分からないし、10社だと迷ってしまって決める前に疲れます。

自分が気になった3社であれば、きちんと1社ずつ検討するだけの心と時間の余裕が生まれるでしょう。

結婚相談所のおすすめの選び方【ここを見るべし!なポイント】

 

「結婚相談所って沢山ありすぎて、どこが自分に合うのか分からない・・・」

今はレビューも多いですからメリットデメリットも多種多様でよく分からなくなりますよね。

そんな時に「これをおさえて欲しい!」というポイントを厳選したので、ぜひ相談所選びの参考にしてください。

  1. 自分が求めているのは、手厚いサービスか「お相手がいる」という出会いの場所か

  2. 仲人は専任か誰でも相談できるのか

  3. 料金は明瞭か

  4. 入会相談の方法が自分に合っているか

1:求めるのは、相談所からの手厚いケアor「お相手がいる」という出会いの場所か

手厚いケアを求める場合は、やはり対面サービスの提供がある方が良いです。

不安なことや悩んだことがある時に顔を見て相談をすることで落ち着くこともあります(ZOOMなどでも良いでしょう)

 

(金額自体安いのに担当が素晴らしいということも多いのですが、)

入会金や成婚料が発生するところの方が、その分サービス内容も盛りだくさんで手をかけてくれるので、

手厚いケアを得られる確率は高くなります。

 

毎回デートの度に報告をしたい、どんなに小さなことでも相談できるところが良いなど

恋愛経験が少なめの方やこういうところでの活動が初めての人、

サポートをされているという充実感を大切にする人はおさえておきたいポイントと言えます。

 

一方で、仲人のサポートは要らない

結婚がしたい異性がいる場所で、自分だけで全て決めたいという人は

手厚いサポートのある相談所では、

「めんどくさい」・「余計なお世話」と感じてしまうので避けた方が良いでしょう。

 

2:仲人は専任か誰でも相談できるのか

 

仲人(コンシェルジュ・アドバイザーなど呼び名は様々)は、相談所によって大きく2種類います。

1あなたの専任になって成婚までサポートをしてくれる

2専任の制度がない

それぞれのメリットと考えうるデメリットをまとめました。

専任を持つメリット:自分のことをよく分かっている人が常に相談相手になってくれる。

話せば話すほど、信頼関係が築ける

デメリット:考えや性格が合わないと、その相談所での活動がいろんな意味で終わる。

担当に連休取得されるとその間やりとりが止まる。※担当変更ができる場合もあります

 

専任がいないメリット:いろんな人からの意見が聞ける。比較的返信速度が守られる。

相談したい時だけの連絡という関係性を築けるので相談がしやすくなるという声も。

デメリット:同じ相談内容でも人によってアドバイスがバラバラだから、自分の行動に一貫性が持ちにくくなる

(デートではこれをして!→「それでは話が進まないので、これをしましょう」→あれ、言ってること違うのでは?→「分からないから相談しているのに永遠に答えが出ない」のループにハマる人を結構みます)

 

3:料金は明瞭か

 

「入会後にあれもこれもお金がかかった」など、予想外の出来事を避けるためにも必ず確認しましょう。

もちろん全ての会社がクリアしていると思いますが、

特に「入会金」「月会費」「お見合いにまつわる料金」「違約金」「成婚料」などは

会社によって大きく異なりますので、必ず確認してください。※表記名が異なることもあります!

そのほか「退会方法」も分かりやすいか念のため確認をしておきましょう。

  • いつ申請をすればいつ退会できるのか(即時退会ができるのか、翌月退会になるのか)
  • 退会に必要なことは何か(申請ボタンなどがあるのか、メールや電話での連絡か)
  • 途中で辞めたくなったらできるのか、成婚退会はどうなるのか

4:入会相談の方法が自分に合っているか

活動を始める前に悩んでいることや、実際にその相談所での活動の様子を聞ける「入会相談」。

対面でその相談所まで行ってお話しを聞くことが良いのか、

自分でサクサク進めたいから入会相談必須でないところが良いのか、

電話やメールでの相談だけにしたいのか…

 

色々な方法がありますが、こういう入り口の部分が合うかどうかも見極める上で大切なポイントです。

対面であれば、サポートに力を入れていて、実際に会員になってからも密な関係性を築けるでしょうし、

電話やメールのみであれば、困った時に相談できる場所があるのかを一度確認すべきでしょう。

当社エマでは、他にないサービスとして実際にあなたのお家の近くで入会面談が出来ます!

「わざわざ結婚相談所に行くのが大変だなぁ」

「敷居が高くて踏み出せない」

「その場所に通うことを周りの人に見られるのが嫌」などなど

これまで沢山意見を頂戴して、

それであれば私たちが!あなたの近くに!行っちゃえ〜!!ということになりました。

気軽に近所のカフェや個室のレストランでお話しできるので、あなたらしく活動する一歩が踏み出せそうですね?(圧)

 

入会相談は必須なの?(必ず会って話さないといけない?)

 

入会相談は相談所によって、必須である場合とそうでない場合があります。

(エマは必須ですよ〜非対面でのサポートの経験から「会員様にとって良いのは」を熟考しこうなりました、また話しますね///)

そして大手結婚相談所を含めたほとんどの結婚相談所が入会面談を必須で行っています(オンライン込み)。

オンライン完結系の結婚相談所だと入会面談なしの場合があります(その後のサポートもメールのみなどがあります)。

 

これから会員様として人生をお預かりすることになりますので、

私としても大真面目に真剣に面談をしておりますよ(と言いつつ笑ってもらうことが大好きなふうかさんですが///)

ただしエマに入会することは既に決めている!ほかはもういいのだ!という武士な方は

入会手続きを先に行い、実際の活動についての作戦をもう練っていこう!など柔軟な対応をさせていただきます。

 

活動開始(提出書類の準備など)

各相談所によって若干異なることはあるかもしれませんが、

ほぼ以下の通りです(もちろんエマもそうです)。

用意には時間がかかりますので、もし「忙しいけど勢いで登録しちゃえ!」と思っている人がいるならば、

書類の準備に手間取ってモチベーションが下がる…なんてことのないようにお気をつけてください。

  1. 独身証明書
  2. 収入証明書
  3. 本人確認書
  4. 学歴証明書
  5. 資格を証明する書類
  6. プロフィール写真

1:独身証明書

独身を証明するためだけの書類なので、婚活をはじめてから知ったということも多いです。

そしてこの中で一番用意が面倒だと個人的には思います。

〜独身証明書を用意する方法〜

取得方法:役所郵送(役所へ)/結婚相談所での代理請求(エマでは原則承りません)

取得にかかる時間:当日-2〜3週間

※本籍地の役所でのみ取得可能ですので、遠くに住んでいる場合は郵送で対応しましょう。

詳しくは「独身証明書 ○市/○区」で検索すると出てきます。

この先ちょっとごちゃごちゃぁっとして、面倒ですが・・・

申請には「写真付きの本人確認書」が必要なケースが多いです。

もし「写真付きの本人確認書」が必要だけど、ないよ!という場合は、

「戸籍謄本・抄本」でいける可能性があります。

  • 戸籍謄本・抄本の取得なら「写真付きでなくても対応できるか」自治体に確認
  • 相談所も戸籍謄本・抄本で「受理してくれるか」相談しましょう(エマO K。受理は個人情報保護の観点からマスキング必須です)

2:収入証明書

受理される書類の例は以下の通りです。

  • 源泉徴収票
  • 課税証明書(所得証明書)
  • 確定申告書
  • 住民税課税決定通知書
  • 給与+賞与書類

いずれも直近の年度直近の月の書類のみ審査可能です。

結婚相談所での活動では、プロフィールに年収が公開※されます。

男性は収入証明書の提出が必須ですが、女性でも働いていれば提出が必要になる場合があります。

※公開が必須ではない相談所もあります。

3:本人確認書

身分証明書です。公的機関が発行する書類の審査が可能となります。

受理される書類の例は以下の通りです。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • マイナンバーカード(マスキング必須)
  • 健康保険証
  • 住民基本台帳カード

「年齢」「お名前」「住所」などを登録情報と照らし合わせて確認します。

4:学歴証明書

エマは短大卒以上です。

該当する場合は提出を求められます。

受理される書類の例は以下の通りです。

  • 卒業証書
  • 卒業証明書
  • 修了証明書
  • 中退証明書

5:資格を証明する書類

主に国家資格を使って仕事をしている方が対象となります。

例)医師/看護師/薬剤師/弁護士/美容師など

6:プロフィール写真

活動開始前の書類準備の中で一番力をかけましょう。

これからの婚活道を左右する上で一番大事ですよ〜!

写真館のおすすめなんかは、相談所の人が知っていると思うので、参考までに聞いてみると良いですよ。

エマでは、提携できるカメラマンさんがいます

そのほかお店については一緒に相談しながら決めることもできますから安心してくださいね。

そして**一回撮って終わりではありません!!**

活動開始後も定期的に撮り直して進めていくことが成婚までの道のりに必要ですから、

良いと思った写真館は最後までお付き合いをしていくことになると思っておきましょう。

 

活動開始までにかかる時間

いよいよ契約書類にサインして、実際に異性がいる場所で活動できるまでどのくらいの時間がかかるの?

契約後から全ての書類を揃え出すと仮定すると、スムーズにいって2週間、長くて1ヶ月は見ておきましょう。

契約前に写真撮影を済ませたり、諸々の書類を揃えたりしておくと、2・3日で活動開始も可能です。

 

おわりに

入会相談〜活動開始までの流れや、結婚相談所の選び方はいかがでしたでしょうか?

契約する前に何を確認して、どんなことを目安に決めれば良いのか、

少しでも参考になれば嬉しいです。

婚活はモチベーション維持が大変な活動ですから

入会前に沢山悩んでその相談所の雰囲気が合うかを大切にして欲しいです!

 

エマでの活動はこんな感じですが、他の相談所様は分からないという点から、

この記事は内容を必ず保証するものではありません。提供するサービスをお約束するものでもありません。

相談所毎に趣向を凝らして色々なサービス内容を常にアップデートしているでしょう。

結婚相談所で活動したいけど初めの一歩が踏み出せないという方を対象にしているので

「結婚相談所ってこんなところなんだな」と選ぶ際の参考になったらという思いでひたすら書きました。

ぜひ気になる相談所を見つけて活動へ向けて行動していきましょう!

 

やると決めた時が開始時!人生のパートナーがその先できっと待っていますよ♡

Emmaの初回面談は完全無料で一部離島を除きお近くまで伺います(オンラインも可能)!

初めての方は、お問い合わせフォームまたはLINEからのご連絡をお待ちしております。


アーカイブ